高齢者の筋力低下を防ぐ「フレイル対策」とは?
高齢者の筋力低下を防ぐ「フレイル対策」とは?
\介護予防の第一歩は“気づくこと”から/
こんにちは!
訪問型パーソナルトレーニング【スポーツプラスプレミアム】です。
今回は、近年よく耳にするようになった「フレイル」という言葉について、わかりやすくご紹介します。
高齢者の筋力低下や体力の衰えは、放っておくと将来的な要介護状態につながることも。
ですが、早めに気づいて、正しい対策を取れば、元気な体を取り戻すことも可能なんです!
◆ フレイルって何?
「フレイル(Frailty)」とは、加齢により心身が衰えた状態を指します。
健康と要介護の“中間”にあたる段階で、「虚弱」や「老年症候群」とも訳されます。
放置すれば筋力・活動量の低下→転倒→入院→寝たきり…と、悪循環に陥るリスクがあります。
◆ フレイルの3つの側面
フレイルには、次の3つの側面があります。
種類 | 内容 | 具体例 |
身体的フレイル | 筋力や体力の低下 | つまずく、歩行が遅くなる |
心理的・認知的フレイル | 気力や認知機能の低下 | 外出が減る、もの忘れ |
社会的フレイル | 社会とのつながりの減少 | 一人で過ごす時間が増える |
このように、心身の機能だけでなく「社会との関わりの薄さ」も大きな要因となるのです。
◆ フレイルかも?セルフチェック!
以下の項目に3つ以上当てはまる方は、フレイルの可能性があります。
- 最近体重が減ってきた(半年で2〜3kg以上)
- 以前より疲れやすい
- 筋力が落ちた(ペットボトルのフタが開けづらい)
- 歩くスピードが遅くなった
- 週に1回以上の運動をしていない
いかがですか?
気になる項目があれば、今すぐ対策を始めましょう。
◆ フレイル対策のカギは「運動・栄養・社会参加」
フレイルを防ぐ、または改善するには、次の3つがとても重要です。
✅ 1. 運動(筋力を保つ)
・椅子スクワット
・かかと上げ
・片足立ちトレーニング
・ストレッチや体操
→ 特に下半身の筋力維持が、転倒予防や歩行能力に直結します!
✅ 2. 栄養(筋肉を育てる)
・毎食しっかりと「たんぱく質(肉・魚・豆・卵)」を摂る
・水分補給も忘れずに
・食欲が落ちている場合はスムージーや補助食品を活用
✅ 3. 社会参加(心の活力)
・家族や友人との会話
・趣味活動や地域の集まり
・デイサービス、介護予防教室などへの参加
人と話すこと・笑うことも立派なフレイル対策なんです!
◆ 訪問型パーソナルトレーニングという選択肢
「運動が大事なのはわかっているけど、
ジムに行くのは難しいし、続けられるか不安…」
そんな方には、【スポーツプラスプレミアム】の訪問型パーソナルトレーニングがおすすめです!
✔ ご自宅で受けられる
✔ マンツーマン指導で安心
✔ 一人ひとりの体力・生活環境に合わせた内容
✔ 家族と一緒に受けることもOK!
継続することで「できること」が増え、**日々の暮らしに自信が戻ってきた!**という方もたくさんいらっしゃいます。
◆ ご利用者さまの声
「運動を始めてから、外出するのが楽しくなりました」
「膝が痛くて動けなかったのが、今では買い物も苦じゃありません」
「母が元気になって、家の中が明るくなりました」
◆ まとめ:フレイル対策は“今から”がベストタイミング
フレイルは、気づいた時が対策のチャンス!
「最近ちょっと動きにくくなったな」
「親の体力が心配だな」
そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。
訪問型だからこそできる、安心・安全な介護予防のサポートをご提供します。
📣 \初回無料体験受付中!/
✅ 体力測定+トレーニング体験(60分)
✅ 地域密着・東京・大阪 対応
✅ ご家族の同席もOKです
▶ 詳細・ご予約はコチラ
🌐https://www.sportsplus-premium.jp/
📞 03-3476-5251
「いつまでも自分の足で歩ける体づくり」、
そのお手伝いを私たちが全力でサポートします!
コメント..